香典5,000円を中袋なしで渡すときのお札の入れ方【正しいマナーを解説】


「急な訃報で、手元に中袋のない香典袋しかない…」

「5,000円だと、お札の入れ方はどうすればいいの?」

香典のマナーは、地域や宗派によって異なりますが、正しい知識を持っていれば、いざという時でも慌てずに済みます。特に、香典袋に中袋がない場合、お札をどう入れたらいいか迷ってしまいますよね。

この記事では、中袋のない香典袋に5,000円を包む際の、正しいお札の入れ方を、画像付きで分かりやすく解説していきます。


香典袋の基本マナーをおさらい!

まず、香典袋を選ぶ際の基本的なマナーを確認しておきましょう。

  • お札の枚数: 5,000円を包む場合、お札は1枚で問題ありません。

  • お札の種類: 新札は「不幸をあらかじめ用意していた」と受け取られてしまう可能性があるため、**旧札(一度流通したお札)**を使いましょう。

  • 香典袋: 5,000円の香典には、「水引が印刷された香典袋」や「黒白の水引の香典袋」を選ぶのが一般的です。


【中袋なし】香典5,000円の正しいお札の入れ方

中袋がない香典袋にお札を入れる際は、外袋(本封筒)に直接お金を入れます。お札の向きにもマナーがありますので、以下の手順で入れていきましょう。

ステップ1:お札の向きを確認する

お札の肖像画が印刷されている面を**「おもて」、何も描かれていない面を「うら」**とします。

ステップ2:外袋の「うら面」にお札の「肖像画」を向ける

これが最も重要なポイントです。

  1. 香典袋のふたを開き、お札を入れます。

  2. お札の肖像画(人物の顔)が、香典袋の**うら面(裏側)**に向くように入れます。

図:中袋なし香典袋へのお札の入れ方

なぜこの向きに入れるの?

お札の肖像画を裏側に向けるのは、「故人を偲び、顔を伏せる」という意味合いや、「悲しみの気持ちから、顔を上げられない」という気持ちを表すためだと言われています。


【中袋なし】香典袋の書き方

香典袋に中袋がない場合、外袋に直接金額や住所を記入します。

外袋の表側

  • 表書き:

    • 仏式:「御霊前」「御香典」など

    • 神式:「御玉串料」「御神前」など

    • キリスト教式:「御花料」「献花料」など

  • 氏名: 表書きの下に、自分の氏名をフルネームで書きます。

外袋の裏側

  • 住所: 左側に郵便番号と住所を書きます。

  • 氏名: 住所の横に氏名をフルネームで書きます。

  • 金額: 金額は、旧字体や漢数字で書くのが丁寧です。「五千円」または「金五千円也」と書きます。


5,000円を千円札5枚で包んでもいい?

結論から言うと、避けた方が無難です。

  • 枚数が多い: 枚数が多いと、数える手間がかかります。また、「不幸が重なる」というイメージにつながるため、避けるのが一般的です。

  • かさばる: 封筒が膨らんでしまい、見た目もあまり良くありません。

特別な事情がない限り、5,000円札1枚で包むようにしましょう。


まとめ|香典は気持ちを込めて、マナーを守って

中袋のない香典袋に5,000円を包む際は、

  1. お札は旧札(一度流通したお札)を使う

  2. お札の肖像画を、香典袋の裏側に向ける

  3. 外袋の裏側に、住所と氏名、金額を忘れずに書く

これらのマナーを守ることで、故人への弔意を、より丁寧に伝えることができます。

このブログの人気の投稿

東京ドームで待ち合わせ、どこがいい? 初めてでも迷わないおすすめスポット徹底解説!

佐川急便の着払い、これでバッチリ!伝票印刷から料金確認、集荷・コンビニ利用まで徹底解説

【保存版】生活作文のテーマ一覧&簡単な書き方・例文まとめ|小学生・中学生向け