佐川急便から荷物が届かない!不在連絡票なしで返送された時の対処法と防止策
「楽しみに待っていた荷物が佐川急便から届かない…」
「追跡サービスを見たら『持ち戻り』になってるけど、不在連絡票が入ってない!?」
こんな経験、ありませんか?佐川急便の「持ち戻り」トラブル、特に不在連絡票がないまま荷物が返送されてしまうというお声は、実は少なくありません。
でも、ご安心ください!今回は、なぜこのようなことが起こるのか、そして万が一そうなってしまった時にどうすれば良いのか、さらに今後同じトラブルを防ぐための賢い対策まで、分かりやすく徹底解説します。大切な荷物が無事にあなたの手元に届くよう、一緒に解決策を探っていきましょう!
あれ?荷物が返送されてる!?不在連絡票なしの「持ち戻り」が起こる理由
なぜ、不在だったはずなのに連絡票が届かず、荷物が返送されてしまうような「持ち戻り」が起こるのでしょうか。考えられるいくつかの理由を見ていきましょう。
1.配達時間外の「持ち戻り」だった場合
これが、不在連絡票が入っていない「持ち戻り」の、最もよくある理由かもしれません。
佐川急便では、当日中に配達しきれなかった荷物や、指定された配達時間内に間に合わなかった荷物を、一度営業所へ持ち帰ることがあります。この場合、配達員は訪問していないため、不在連絡票を投函する必要がなく、「持ち戻り」というステータスになります。そして、翌日以降に改めて配達が試みられます。
2.住所不明・誤り、または表札がない場合
お届け先の住所が不明瞭だったり、番地が間違っていたり、または表札がなく配達先が特定できなかったりする場合、配達員は荷物を営業所へ持ち帰ることがあります。この場合も、不在の確認ができなかったため、連絡票が入らないことがあります。
3.保管期限が過ぎて返送された
配達営業所に荷物が保管される期間は、初回配達日を含めて通常8日間(クール便は4日間)です。この期間内に再配達の連絡がない場合、荷物は自動的に送り主へ返送されてしまいます。もし、何らかの理由で不在連絡票が手元に届いていなかったり、見落としていたりすると、気づかないうちに返送されてしまうことがあります。
4.配達員の連絡票投函忘れ・誤投函
ごく稀なケースですが、配達員がうっかり不在連絡票を投函し忘れてしまったり、誤って別のポストに入れてしまったりすることも考えられます。悪意はなくとも、人間なのでミスは起こりえます。
5.その他のケース(受取拒否、特定の荷物条件など)
荷受人が受取を拒否した場合や、荷物のサイズ・重量、内容品が高額などの理由で特殊な取り扱いが必要な荷物が、条件を満たせず返送されるケースも存在します。
不在連絡票なしで荷物が返送された!まずはこの3ステップで対応しよう
もし、不在連絡票がないのに荷物が「持ち戻り」になっていると知ったら、まずは落ち着いて以下のステップで対応しましょう。
ステップ1:まずは「お荷物問い合わせサービス」で追跡番号を確認!
荷物が今どこにあるのか、どんな状況なのかを知るには、**追跡番号(お問い合わせ送り状No.)**が不可欠です。
- 送り主(お店や個人)に連絡する: 発送されたお店や、荷物を送ってくれた人に連絡し、追跡番号を教えてもらいましょう。
- 佐川急便のWebサイトへアクセス: 佐川急便の公式サイトにある「お荷物問い合わせサービス」に追跡番号を入力します。
- ここで「ご不在」や「持ち戻り」の表示があれば、荷物は営業所に保管されています。
- 「返送」の表示があれば、すでに送り主の元へ戻っている可能性が高いです。
ステップ2:荷物の状況を確認し、保管営業所を特定
追跡サービスで「持ち戻り」となっている場合、どこの営業所に保管されているのかを確認します。通常、追跡結果に担当営業所が表示されます。
ステップ3:営業所に連絡して再配達を依頼 or 受取方法を変更
保管されている営業所が分かったら、すぐに連絡を取りましょう。
- 電話で再配達を依頼: 担当営業所の電話番号を調べ、直接電話して再配達を依頼します。この際、追跡番号と氏名、住所、連絡先を伝えます。「不在連絡票が入っていなかった」ということも、この時に伝えましょう。
- WebやLINEから再配達を依頼: 追跡番号が分かっていれば、佐川急便の公式サイトの「Web再配達受付」やLINE公式アカウントからも再配達の依頼が可能です。
- 営業所での受け取りに変更: 「再配達を待てない!」という場合は、営業所での直接受け取りに変更することも可能です。本人確認書類と印鑑(サインでも可)を持参して取りに行きましょう。
- 宅配ロッカー(PUDOなど)や提携店舗での受け取りに変更: サービスによっては、PUDOステーションなどの宅配ロッカーや、コンビニなどの提携店舗での受け取りに変更することも可能です。
【重要】保管期限に注意!
荷物の保管期限は初回配達日を含めて8日間(クール便は4日間)です。期限を過ぎると送り主へ返送されてしまうので、早めに連絡しましょう。
「どうして?」佐川急便への問い合わせ・クレームの伝え方
「不在票なしで返送なんて、納得いかない!」という気持ち、よく分かります。クレームを入れる際は、冷静に、かつ具体的に伝えることが大切です。
1.お客様サービスセンターへの連絡
荷物の配達に関する総合的なご意見やご不満は、佐川急便のお客様サービスセンターへ連絡するのが最も確実です。
- 電話番号: 0120-881-724 (平日 9:00~19:00)
- 国際便に関する問い合わせは別の番号があるので注意しましょう。
- 伝えるべき情報:
- 追跡番号(お問い合わせ送り状No.)
- 配達が試みられたと思われる日時
- 具体的な状況(「不在票が入っていなかったのに持ち戻りになった」「返送された」など)
- あなたの氏名、住所、電話番号
- 希望する対応(「再配達を希望」「原因究明を希望」など)
感情的にならず、事実を正確に伝えることで、スムーズな対応につながります。
2.インターネットフォームでの意見・要望
電話が繋がりにくい場合や、時間を気にせず伝えたい場合は、佐川急便の公式サイトにある「ご意見・ご要望」フォームも利用できます。「ご不満」の項目を選び、詳細を入力しましょう。
- 「佐川急便からの回答」欄: 返信を希望する場合は、必ず「必要」にチェックを入れ、連絡先(電話番号またはメールアドレス)を記入してください。
クレームは「改善のチャンス」と捉えよう
クレームは、サービス向上のための貴重な情報源です。丁寧かつ具体的に伝えることで、同様のトラブル再発防止に繋がる可能性があります。
もうこれで安心!不在票なしの持ち戻りを防ぐための賢い対策
最後に、大切な荷物が「持ち戻り」になるのを未然に防ぐための、賢い対策をいくつかご紹介します。
1.佐川スマートクラブに登録する
佐川スマートクラブに登録すると、荷物のお届け予定をメールで知らせてくれたり、ご不在時に不在通知メールが届いたりするサービスが利用できます。これがあれば、物理的な不在連絡票がなくても、スマホで状況を確認し、再配達の手続きができるので大変便利です。
2.配達日時指定を積極的に活用する
オンラインショッピングなどで荷物を注文する際に、できるだけ配達日時を指定しましょう。在宅している確実な時間帯に指定することで、一度で受け取れる確率が格段に上がります。
3.置き配サービスの検討(※条件あり)
佐川急便では、基本的に荷受人との直接契約による置き配サービスは行っていませんが、近年では送り主(ECサイトなど)が佐川急便と「指定場所配送サービス」を契約している場合に、置き配が利用できるケースが増えています。また、再配達依頼時に「置き配」を選択できる場合もあります。玄関前など、安全な場所に置いてもらえると便利ですね。
4.PUDOステーションなど宅配ロッカーの活用
自宅での受け取りが難しい場合、駅や商業施設に設置されているPUDOステーションなどの宅配ロッカーを利用するのも一つの手です。再配達の荷物であれば、ロッカーでの受け取りに変更できる場合があります。
5.注文時の住所確認を徹底する
意外と見落としがちですが、オンラインで注文する際に、届け先の住所が正確かどうかを最終確認するようにしましょう。マンション名や部屋番号、表札の有無など、細かい情報まで正確に入力することで、配達員が迷うことなくスムーズに届けられます。
6.怪しいSMSには要注意!
佐川急便を装ったフィッシング詐欺のSMSが横行しています。「不在通知」を装って、偽サイトへ誘導し、個人情報を抜き取ろうとするものです。身に覚えのないSMSが届いたら、URLを安易にクリックせず、削除しましょう。佐川急便からの通知か不安な場合は、必ず公式サイトから確認するようにしてください。
まとめ:トラブルを恐れず、賢く荷物を受け取ろう!
佐川急便の「不在連絡票なしの持ち戻り」は、困ってしまうトラブルですが、その原因と対策を知っていれば、冷静に対処し、未然に防ぐことができます。
もし荷物が届かず不安になったら、まずは追跡番号で状況を確認し、早めに営業所に連絡することが何よりも大切です。そして、スマートクラブへの登録や日時指定の活用など、日頃からのちょっとした対策で、よりスムーズに荷物を受け取れるようになります。
大切な荷物が、無事にあなたの元へ届きますように!