結婚式の「ドレスコード」とは?お呼ばれゲストが知っておきたい服装マナーと選び方
結婚式にお呼ばれした際、「ドレスコードって何?」と疑問に思ったことはありませんか?「平服でお越しください」と言われても、具体的にどんな服装をすれば良いのか迷ってしまいますよね。
「ドレスコード」とは、パーティーや式典などの場において、主催者側が参加者に求める服装の規定のことです。特に結婚式では、ゲストもTPOに合わせた服装で、新郎新婦を祝福する気持ちを表すことが大切です。
この記事では、結婚式のお呼ばれゲストが知っておきたいドレスコードの基本ルールと、具体的な服装マナー、そしてシーンに合わせた選び方まで、詳しく解説します。これさえ読めば、自信を持って結婚式のおしゃれを楽しめますよ!
結婚式におけるドレスコードの基本
結婚式のドレスコードは、主に以下の3つの要素で決まります。
時間帯(昼or夜)
会場の格式(ホテル・専門式場/レストラン/カジュアルなど)
新郎新婦からの指定
これらの要素を考慮し、最もふさわしい服装を選ぶことが、ゲストとしてのマナーです。
1. 昼の結婚式(~18時頃まで)
光沢控えめな素材を選ぶ:
昼間の結婚式では、太陽光や自然光の下で映える、光沢が控えめな素材(シフォン、ジョーゼット、レース、マットなサテンなど)がおすすめです。きらびやかなスパンコールやラメが強いものは避けた方が無難です。
肌の露出は控える:
ノースリーブのドレスの場合も、ショールやボレロ、ジャケットなどを羽織り、肩や胸元の露出を控えましょう。膝が隠れる丈のドレスを選ぶのが基本です。
アクセサリーも控えめに:
輝きの強い宝石よりも、パールやビジューなど、上品で控えめなアクセサリーが適しています。
2. 夜の結婚式(18時頃以降)
華やかさをプラス:
夜の結婚式では、照明の下で映える光沢感のある素材(シルク、サテン、タフタなど)や、少しスパンコールやビーズの装飾があるドレスもOKです。昼よりも華やかさを意識した服装を選びましょう。
露出は少し許容されるが上品さを忘れずに:
昼に比べて肩や胸元の露出がやや許容される傾向にありますが、あくまで上品さを保つことが大切です。過度な露出は避けましょう。
アクセサリーで輝きを:
ダイヤモンドやラインストーンなど、輝きのあるアクセサリーを身につけることで、夜の雰囲気に合った華やかさを演出できます。
結婚式お呼ばれ服装のNGマナーとOK例
どんな結婚式でも共通して気をつけたい、基本的なNGマナーとOKな服装のポイントをご紹介します。
【NG】これだけは避けたい!ドレスの色・デザイン
白のドレス・服装:
花嫁の色である白は、ウェディングドレスと被るため絶対に避けましょう。白っぽいベージュや、薄いグレーなども、写真写りによっては白に見えてしまうことがあるので注意が必要です。
全身黒のコーディネート:
お葬式を連想させるため、全身黒は避けましょう。黒いドレスを着る場合は、明るい色のショールやバッグ、アクセサリーで華やかさをプラスすることが重要です。
派手すぎる色や柄:
原色のネオンカラーや、アニマル柄、奇抜なデザインのものは、お祝いの席には不向きです。
カジュアルすぎる素材・デザイン:
Tシャツ、デニム、綿や麻素材のドレス、パーカーなど、普段着のようなカジュアルな服装はNGです。
露出が多すぎる服装:
胸元が大きく開いている、ミニスカート、背中が大きく開いている、シースルーで下着が透けて見えるなどはマナー違反です。
殺生を連想させるもの:
ファーやアニマル柄の小物(リアルファー、フェイクファー問わず)は、殺生を連想させるため、結婚式では避けるのがマナーです。
【OK】賢く選ぶ!おすすめの色・デザイン
定番カラー:
ネイビー、グリーン、パープル、ベージュ、グレー、ブルーなど、落ち着いた色味のドレスは、上品でどんな会場にも馴染みやすいです。
深みのある赤やボルドー:
派手すぎない深みのある赤やボルドーは、お祝いの席にふさわしい華やかさがあり、上品に着こなせば問題ありません(ただし、新婦のお色直しの色と被っていないか確認できるとより安心)。
上品なデザイン:
Aライン、Iライン、フレアスカートなど、体のラインを拾いすぎず、品の良いデザインを選びましょう。
丈の長さ:
膝が隠れるミモレ丈、またはロング丈のドレスやワンピースが基本です。
足元と小物も抜かりなく!
ドレスだけでなく、足元や小物にもマナーがあります。
靴
パンプスが基本:
ヒールのあるパンプスを選びましょう。ヒールが3cm以上あるものが望ましいです。
NGな靴:
オープントゥ(つま先が見える靴)、サンダル、ミュール、ブーツ、スニーカーはNGです。
色:
ドレスの色に合わせたり、黒やベージュなどベーシックな色を選んだりすると、コーディネートしやすいです。
バッグ
小ぶりのパーティーバッグ:
フォーマルな場では、クラッチバッグやチェーン付きのショルダーバッグなど、小ぶりのパーティーバッグを選びましょう。
NGなバッグ:
普段使いの大きなバッグ、ブランドロゴが大きく入ったバッグ、キャンバス地のバッグなどはNGです。
素材:
サテン、レース、ビーズ、エナメルなど、上品な素材を選びましょう。
ストッキング
必須アイテム:
素足はNGです。季節を問わず、肌色のストッキングを着用しましょう。ラメ入りや柄物は控えめなものならOKですが、派手なものは避けましょう。黒いストッキングは喪を連想させるため、基本的には避けましょう(ただし、パンツスタイルの場合など、デザインによっては許容されることもあります)。
アクセサリー
上品にまとめる:
昼の結婚式ではパールやビジュー、夜の結婚式ではダイヤやラインストーンなど、TPOに合わせて選びましょう。
NGなアクセサリー:
花嫁よりも目立つティアラや派手なヘアアクセサリー、アニマルモチーフのアクセサリーは避けましょう。
まとめ:祝福の気持ちを服装で表現しよう
結婚式における「ドレスコード」は、新郎新婦への祝福の気持ちと、その場にふさわしい敬意を示すための大切なマナーです。
「これを着て大丈夫かな?」と迷ったら、**「主役の花嫁より目立たないか」「品格があるか」「お祝いの雰囲気に合っているか」**という3つのポイントを基準に考えてみましょう。
適切な服装を選ぶことで、あなた自身も自信を持って式を楽しめるだけでなく、新郎新婦にとっても最高の思い出となる一日を演出できるはずです。