タカラスタンダード ショールーム

✨リフォームを成功させる第一歩は、“見て触れる”ことから。

タカラスタンダードのショールームで、理想のキッチン・バス空間を体感。
写真では分からない魅力を、その目で確かめてみてください。

💡 ショールームを予約して見学する

大学入学式、母親の服装どうする? 失敗しない服装マナーと選び方を徹底解説!


「子どもの大学入学式、どんな服を着ていけばいいんだろう?」

「せっかくだから素敵な装いで参加したいけど、マナーも気になる…」

お子さんの大学入学、本当におめでとうございます! これまでの頑張りが実を結び、いよいよ新たなステージへ進む晴れの日ですね。そんな記念すべき日に、お子さんを送り出すお母さんとして、どんな服装で参加しようか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

大学の入学式は、高校までとは少し雰囲気が異なります。フォーマルすぎず、かといってカジュアルすぎない、品格のある装いが求められます。

この記事では、大学入学式にふさわしいお母さんの服装マナーから、失敗しない色の選び方、そして季節に合わせた素材の選び方まで、詳しく解説していきます。自信を持って、お子さんの門出を最高の笑顔でお祝いできるような一着を見つけましょう!


大学入学式、母親の服装マナーの基本

大学の入学式では、高校までの式典とは異なり、保護者の服装はやや幅広くなりますが、基本となるマナーは押さえておくことが大切です。

1. フォーマル感を意識した「セミフォーマル」が基本

  • スーツスタイル: セレモニースーツ、ジャケット+ワンピース、ジャケット+スカート(またはパンツ)が一般的です。

  • 上品さを重視: 派手すぎず、落ち着いた色合いとデザインを選びましょう。

2. 全体的に「上品」で「清潔感」を

  • 露出は控える: 肩や膝が過度に出るようなデザインは避けましょう。

  • 清潔感: シワのない、手入れの行き届いた服装を心がけましょう。

3. 主役は「お子さん」!TPOをわきまえる

  • 控えめな装い: お子さんや大学関係者が主役なので、目立ちすぎないよう控えめな色やデザインを選ぶのがマナーです。

  • アクセサリーも控えめに: 大ぶりすぎるものや、光りすぎるものは避け、上品なものを選びましょう。


失敗しない! 服装の色・デザイン・素材の選び方

具体的にどんな服を選べばいいのか、迷ってしまう方のために、色、デザイン、素材ごとのポイントをご紹介します。

1. おすすめの色合い

入学式では、お祝いの気持ちを表す明るめの色合いが人気です。

  • ネイビー(濃紺): 落ち着きがあり、上品で知的な印象を与えます。どんなシーンにも馴染みやすく、失敗がない定番色です。

  • ベージュ・オフホワイト・ライトグレー: 明るく優しい印象を与え、春らしい華やかさがあります。写真映えも良く、顔色も明るく見せてくれます。

  • 淡いパステルカラー(ライトブルー、ライトグリーンなど): 春らしく爽やかな印象を与えます。全体的にトーンを抑えれば、上品にまとまります。

避けた方が良い色:

  • 全身黒: 卒業式では一般的ですが、入学式ではお祝いの場には暗すぎる印象を与えがちです。黒を選ぶ場合は、インナーやコサージュで明るい色をプラスしましょう。

  • 原色や蛍光色: 派手すぎる色合いは、周りから浮いてしまう可能性があります。

2. おすすめのデザイン・スタイル

  • セレモニースーツ(ジャケット+ワンピース/スカート):

    • 最も定番で、上品な印象を与えます。ワンピースタイプは一枚でサマになるので人気です。

    • ツイード素材は華やかさがありつつも上品で、入学式にぴったりです。

  • ジャケット+ワイドパンツ/テーパードパンツ:

    • 動きやすく、スタイリッシュな印象になります。足元はパンプスで女性らしさをプラスしましょう。

    • 体型カバーにもなり、快適に過ごしたい方におすすめです。

  • ノーカラージャケット:

    • 首元がすっきりとして、フォーマルすぎず柔らかな印象になります。コサージュやパールのネックレスがよく映えます。

  • ブラウスやインナー:

    • 白やクリーム色、淡いピンクなど、明るい色合いのブラウスやカットソーを合わせると、顔周りが華やかになります。レースやフリルが控えめに入ったものも素敵です。

3. 季節に合わせた素材選び

入学式が行われる春は、まだ肌寒い日もあります。素材選びも重要です。

  • ツイード素材: 華やかさと上品さを兼ね備え、春の式典にぴったりの定番素材です。

  • ジョーゼットやポリエステル: シワになりにくく、落ち感があって上品に見えます。移動が多い場合も安心です。

  • ウール混素材: まだ肌寒い時期なら、薄手のウール混素材で暖かさを確保しましょう。

  • 夏らしい素材は避ける: リネンやコットンなどの夏素材は、カジュアルすぎる印象になるため、入学式には不向きです。


小物で差をつける! バッグ・靴・アクセサリーの選び方

服装が決まったら、次は小物で全体のバランスを整えましょう。

1. バッグ

  • コンパクトなフォーマルバッグ: 落ち着いた色(黒、ネイビー、ベージュなど)で、シンプルなデザインのものが基本です。

  • サブバッグ: 配布物が多い場合があるので、小さくたためるサブバッグを準備しておくと便利です。

  • ブランドロゴが目立つものや派手な装飾のものは避ける: 上品さを損ねないものを選びましょう。

2. 靴

  • ヒールのあるパンプス: 3~5cm程度の高すぎないヒールのパンプスがおすすめです。色は、服装に合わせて黒、ネイビー、ベージュなどが良いでしょう。

  • つま先の露出は避ける: つま先が隠れる「パンプス」が基本です。オープントゥやミュール、サンダルは避けましょう。

  • 歩きやすさも考慮: 長時間立ちっぱなしになることもあるので、歩き慣れた靴やクッション性のあるものを選ぶと安心です。

3. アクセサリー

  • パール: ネックレスやイヤリング(ピアス)は、上品なパールのものが定番です。

  • コサージュ: ジャケットの胸元に付けると、一気に華やかさが増します。服装の色に合わせて、白、オフホワイト、淡いピンクなどが良いでしょう。

  • ブローチ: 小さめのブローチも上品なアクセントになります。

  • 控えめに: ジャラジャラとつけすぎたり、光りすぎるものは避けましょう。


その他、気をつけたいポイント

  • ヘアスタイル: 清潔感があり、顔周りがすっきり見えるようにまとめると良いでしょう。

  • メイク: ナチュラルメイクを基本に、健康的で明るい印象になるように心がけましょう。

  • ネイル: 派手な色やデザインは避け、ベージュやピンクなどの肌なじみの良い色を選ぶか、シンプルなフレンチネイルなどがおすすめです。

  • ストッキング: ナチュラルな肌色のストッキングを着用しましょう。寒い日でもタイツはカジュアルに見えるため避けた方が無難です。


まとめ:お子さんの晴れ舞台を最高の装いで

大学入学式は、お子さんにとっても、そして親御さんにとっても、新たな始まりを祝う大切な節目です。

上品で清潔感があり、春らしい華やかさもある服装を心がけることで、自信を持ってお子さんの門出を祝うことができます。今回ご紹介したポイントを参考に、あなたらしい素敵な一着を選んで、最高の笑顔で当日を迎えてくださいね。

タカラスタンダード見学

🏡後悔しないリフォームは、“体感”から始まる。

素材の質感、扉の開け心地、水まわりの清潔さ。
ショールームで“理想の暮らし”をリアルにイメージしましょう。

🚀 見て・触れて・納得できる体験へ

このブログの人気の投稿

東京ドームで待ち合わせ、どこがいい? 初めてでも迷わないおすすめスポット徹底解説!

【保存版】生活作文のテーマ一覧&簡単な書き方・例文まとめ|小学生・中学生向け

英検S-CBTの合否発表、いつわかる?結果を最速で確認する方法を徹底解説!