【これさえ読めば完璧!】結婚式お呼ばれマナー!服装からご祝儀、当日の振る舞いまで徹底ガイド
友人や家族の結婚式に招待されたら、嬉しい気持ちとともに「どんな服装で行けばいいの?」「ご祝儀ってどうすれば?」など、様々な疑問が頭をよぎるものですよね。結婚式は、新郎新婦にとって人生最大の晴れ舞台。ゲストとして、心からのお祝いの気持ちを伝えるためには、適切なマナーを身につけておくことが何よりも大切です。
「マナーって堅苦しい…」と思うかもしれませんが、実はマナーは「相手を思いやる気持ち」の表れなんです。知っているか知らないかで、新郎新婦や他のゲストへの印象が大きく変わることもあります。
今回は、結婚式に招待されたあなたが、自信を持って当日を迎えられるよう、服装選びからご祝儀の渡し方、そして当日の振る舞いまで、結婚式お呼ばれマナーの基本を徹底的に解説します。これを読めば、もう迷うことはありません!
1.招待状が届いたら!まず確認すべきこととスマートな返信方法
結婚式の招待状は、新郎新婦からの大切なお知らせです。受け取ったら、まず以下の点を確認し、スマートに返信しましょう。
(1) 招待状の内容を確認する
日時と場所: 日程だけでなく、開始時間、集合時間、場所(会場名と住所)をしっかり確認。
新郎新婦からのメッセージ: 二人からの感謝やお願いが書かれていることもあります。
付箋や別紙の確認: 受付やスピーチ、余興などを依頼されている場合、別途付箋が入っていることがあります。見落とさないように注意しましょう。
アレルギーや食事の希望: 事前に伝えられる場合は、きちんと返信しておきましょう。
(2) 返信ハガキのスマートな書き方と期限
返信ハガキは、届いてから**1週間以内(遅くとも2~3日以内)**に返信するがマナーです。
出席の場合:
「ご出席」「ご芳名」「ご住所」などの「ご」や「芳」に二重線を引き消す。
メッセージ欄に、お祝いの言葉と出席の旨を簡潔に書く。「慶んで(よろこんで)出席させていただきます」「この日を心待ちにしておりました」など。
欠席の場合(やむを得ない事情がある時のみ):
「ご欠席」の「ご」のみ二重線で消し、「ご出席」を二重線で消す。
欠席の理由を具体的に書かず、「やむを得ない事情により」「あいにく所用がございまして」などとぼかして書く。
お祝いの言葉と、出席できないことへのお詫び、そして新郎新婦の幸せを願う言葉を添える。
欠席の返信は、できるだけ早く出すのがマナーです(新郎新婦が招待人数を確定するのに影響するため)。
2.これを選べば間違いなし!結婚式お呼ばれ服装マナー【男女別】
結婚式での服装は、お祝いの気持ちを表す大切な要素です。TPOをわきまえ、品格のある装いを心がけましょう。
(1) 女性編:華やかさの中に品格を
基本はフォーマルドレスです。露出は控えめに、上品な華やかさを意識しましょう。
ドレス:
色: 白は花嫁さんの色なので絶対にNGです。黒はOKですが、全身黒だとお悔やみの席のような印象になるため、明るい色の小物で華やかさをプラスしましょう。パステルカラーやネイビー、グレー、ベージュなどがおすすめです。
丈: 膝が隠れるミディ丈か、くるぶし丈のロングドレスが上品です。ミニ丈は避けるのがマナーです。
素材: レース、シフォン、サテンなど、光沢や透け感のある華やかな素材を選びましょう。綿や麻、カジュアルすぎるニット素材は避けます。
デザイン: 肩や胸元の露出は控えめに。ノースリーブの場合は、羽織物(ボレロ、ショール、ジャケットなど)を着用するのがマナーです。
小物:
バッグ: 小さめのパーティーバッグを持ちます。素材はサテン、レース、ビーズなど華やかなものを選び、サブバッグが必要ならシンプルなものを用意しましょう。
靴: ヒールのあるパンプスが基本です。ミュールやサンダル、ブーツはカジュアルすぎるのでNG。肌色のストッキングを着用しましょう(素足はNG)。
アクセサリー: 華やかさを添えるために身につけますが、派手すぎないようにバランスを考えましょう。パールのネックレスは慶弔どちらでも使えるのでおすすめです。
ヘアスタイル: 清潔感のあるまとめ髪が基本です。ダウンスタイルでも問題ありませんが、顔にかからないようにまとめるなど、すっきりとした印象に。
NGマナー:
白のドレス: 花嫁の色なのでNG。
アニマル柄、ファー素材: 殺生を連想させるためNG。
カジュアルすぎる服装: デニム、Tシャツ、スニーカーなど。
生花をヘアアクセサリーにする: 花嫁だけの特権なのでNG。
露出が多すぎる服装: 胸元が開きすぎている、丈が短すぎるなど。
(2) 男性編:スマートなスーツスタイルで清潔感を
男性は、ブラックスーツかダークスーツが基本です。
スーツ:
色: ブラックスーツ(黒無地)が最もフォーマルです。ネイビーやチャコールグレーなどのダークスーツでもOKです。柄は無地か、目立たない程度のストライプを選びましょう。
シャツ: 白の無地のシャツが基本です。薄いブルーなどでも問題ありませんが、派手な色や柄は避けます。
ネクタイ: 白、シルバーグレーなど、明るい色の慶事用ネクタイが基本です。ストライプやドットなどの柄物でもOKですが、派手すぎないように。黒ネクタイは弔事用なのでNGです。蝶ネクタイも華やかで良いでしょう。
靴下: スーツの色に合わせた黒やダーク系のビジネスソックスを選びましょう。白やキャラクターものはNGです。
靴: 革靴(紐で結ぶタイプ)が基本です。ローファーやスエード素材、ブーツはカジュアルなのでNG。しっかり磨いておきましょう。
小物:
ポケットチーフ: 白やシルバーなど、清潔感のある色を選びましょう。
カバン: クラッチバッグやビジネスバッグなど、スーツに合うシンプルなものを選びましょう。
NGマナー:
黒ネクタイ: 弔事用なのでNG。
カジュアルすぎる服装: デニム、Tシャツ、スニーカーなど。
派手な柄や色のシャツ、ネクタイ。
3.ご祝儀の渡し方と金額相場:気持ちを込めて
ご祝儀は、新郎新婦へのお祝いの気持ちとお二人の新生活を応援する大切なものです。
(1) ご祝儀の金額相場(友人、親族、職場関係者)
関係性によって相場が異なります。新郎新婦との親密度や、年齢、地域によっても変動することがあります。
関係性 | 相場 |
友人 | 30,000円 |
親族 | 50,000円〜100,000円(※) |
会社関係 | 30,000円 |
(※)親族の場合は、兄弟姉妹やいとこなど関係性により大きく異なります。身内間で取り決めがある場合も多いので、両親や親族に事前に相談するのが安心です。
(2) 避けるべき金額と新札の用意
偶数、割り切れる数字: 2万円、4万円などは「割れる」「別れる」を連想させるため縁起が悪いとされています。ただし、2万円は「夫婦」と読めるとして許容されるケースもあります。4万円は絶対に避けましょう。
9万円: 「苦」を連想させるためNGです。
新札を用意する: 新郎新婦のために事前に準備したという気持ちが伝わります。銀行や郵便局の窓口で両替してもらいましょう。
(3) ご祝儀袋の選び方と書き方
選び方: 金額に見合ったものを選びましょう。
3万円程度:水引が印刷されたものや、シンプルな飾り結びのもの。
5万円以上:豪華な水引が施されたもの。
書き方:
表書き: 「寿」または「御結婚御祝」と書きます。
名前: 水引の下に、フルネームで書きます。夫婦連名の場合は、中央に夫の氏名、その左隣に妻の氏名を書きます。
中袋(中包み):
表に「金○○圓」と旧字体で金額を書きます。(例:金参萬圓、金五萬圓)
裏に住所と氏名を書きます。
筆記具: 黒の濃い毛筆か筆ペンで丁寧に書きましょう。
(4) ご祝儀の渡し方
袱紗(ふくさ)に包む: ご祝儀袋をそのまま持参せず、袱紗に包んで持っていくのが正式なマナーです。受付で袱紗から取り出して渡しましょう。
受付で渡す: 受付に着いたら、「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を述べ、両手で渡します。
4.結婚式当日の振る舞い方:スマートに祝福を
当日、披露宴会場での振る舞い方も重要です。
(1) 時間厳守!少し早めに到着を
集合時間の10〜15分前には会場に到着できるよう、余裕を持って出発しましょう。
交通機関の遅延なども考慮し、早めに出ることを心がけてください。
(2) 受付での挨拶とご祝儀の渡し方
「本日はおめでとうございます」と笑顔で挨拶。
ご祝儀は、袱紗から取り出し、相手が正面から読める向きにして両手で渡します。
「〇〇(新郎新婦どちらかの名前)の友人の〇〇(自分の名前)です」と伝えるとスムーズです。
(3) 披露宴会場でのマナー
席次: 自分の席を確認し、着席します。席次表は、新郎新婦がゲストへの感謝と敬意を込めて作成したものです。
写真撮影: 新郎新婦が移動している時や、スピーチ中は撮影を控えましょう。フラッシュの使用や、他のゲストの邪魔にならないように配慮が必要です。プロのカメラマンの邪魔にならないように注意しましょう。
食事: 披露宴はフルコースが一般的です。乾杯までは食事に手を出さないのがマナーです。アレルギーがある場合は、事前に伝えておきましょう。
スピーチ・余興: 静かに耳を傾け、温かい拍手を送りましょう。携帯電話の音はマナーモードにするか、電源を切っておきましょう。
飲酒: 飲みすぎには注意し、泥酔して新郎新婦や他のゲストに迷惑をかけることのないようにしましょう。
喫煙: 指定された喫煙場所で、周りの迷惑にならないように喫煙しましょう。
中座中: 新郎新婦がお色直しなどで中座している間は、他のゲストと会話を楽しんだり、席を立って歓談したりしても問題ありません。
(4) お見送り:感謝を伝える最後の機会
新郎新婦から引き出物を受け取る際、改めて「おめでとうございます」「素敵な式でした」など、お祝いと感謝の言葉を伝えましょう。
引き出物は両手で受け取り、感謝の気持ちを表しましょう。
まとめ:マナーは「お祝いの気持ち」を伝えるツール!
結婚式におけるお呼ばれマナーは、単なるルールではありません。新郎新婦への「おめでとう」という気持ち、そして「あなたたちを大切に思っている」という敬意と感謝を形にして伝えるための、大切なツールです。
服装、ご祝儀、当日の振る舞い…どれも細かく感じるかもしれませんが、一つ一つ心を込めて準備し、当日を迎えれば、きっと新郎新婦もあなたの心遣いに感動してくれるはずです。
この記事が、あなたが自信を持って結婚式に臨み、心からのお祝いの気持ちを伝えられるための一助となれば幸いです。素敵な一日を過ごしてくださいね!