タカラスタンダード ショールーム

✨リフォームを成功させる第一歩は、“見て触れる”ことから。

タカラスタンダードのショールームで、理想のキッチン・バス空間を体感。
写真では分からない魅力を、その目で確かめてみてください。

💡 ショールームを予約して見学する

迷わない!御霊前「中袋なし」の書き方とお金の入れ方を徹底解説


突然の訃報に接し、お通夜やお葬式に参列する際、「御霊前」の準備で迷ってしまうことはありませんか?特に、「中袋がない香典袋」の場合、どこに何をどう書けばいいのか、戸惑う方も多いかもしれません。

この記事では、御霊前を「中袋なし」で準備する際の、正しい書き方からお金の入れ方まで、マナーのポイントをわかりやすく解説します。これで、いざという時も慌てずに、故人への思いを伝えることができますよ。

なぜ「中袋なし」の御霊前を使うの?

そもそも、香典袋には「中袋があるもの」と「中袋がないもの」の2種類があります。

  • 中袋がある香典袋

    • 主に、高額(1万円以上)な香典を包む際に使われます。

  • 中袋がない香典袋

    • 主に、少額(5千円以下)の香典を包む際に使われます。

中袋がないのは、受け取る側が中袋からお金を出し、再び中袋を戻すという手間を省き、受付での作業をスムーズにするためです。これは、ご遺族への配慮の一つでもあります。

御霊前(中袋なし)の書き方【金額・住所・氏名】

中袋がない香典袋の場合、書き込む場所はすべて香典袋の「裏面」になります。

1. 裏面:左下に「金額」を記入

香典袋の裏面左下に、包んだ金額を記入します。

金額は、後から書き換えられないように、漢数字の旧字体で書くのがマナーです。

金額旧字体(縦書き)
3,000円金参仟圓
5,000円金伍仟圓
10,000円金壱萬圓

※3千円、5千円といった少額であれば、通常は旧字体でなく漢数字でも問題ないとされています。

2. 裏面:金額の隣に「住所」と「氏名」を記入

裏面の左下、金額を記入した場所の隣に、住所と氏名を記入します。

  • 住所は、都道府県から番地まで正確に記入しましょう。

  • 氏名は、フルネームで記入します。

これは、後日、ご遺族がお香典返しをする際、誰からいただいたかがわかるようにするためです。

【ポイント】

  • 表書き:表書きは「御霊前」と印刷されているものを選びます。

  • 名前:水引の下、中央に自身の氏名をフルネームで書きます。

  • 薄墨:お通夜や葬儀では、悲しみの涙で墨が薄くなってしまったという意味合いから、薄墨の筆ペンで書くのがマナーです。

お金の入れ方と香典袋の閉じ方

お金の入れ方にも、マナーがあります。

お金の入れ方

  1. お札の肖像画が裏向きになるように

    • 故人への弔意を示すため、お札の肖像画(人物の顔)が香典袋の裏側、かつ下向きになるように入れます。

  2. 新札は使わない

    • 「不幸を予期していた」と連想させてしまうため、新札は避けましょう。もし新札しかない場合は、一度折り目を付けてから入れます。

香典袋の閉じ方

  1. 下側の折り返しを上に重ねる

    • 不幸が重ならないようにという意味を込めて、香典袋の裏側の折り返しは、下側が上になるように重ねます。

まとめ:大切なのは故人を悼む気持ち

「中袋なし」の御霊前は、少額の場合の一般的なマナーです。書き方やお金の入れ方に少し戸惑うかもしれませんが、この記事を参考にすれば大丈夫。

一番大切なのは、故人を悼み、ご遺族を思いやる気持ちです。

これで、いざという時も自信を持って、弔意を伝える準備ができますね。

タカラスタンダード見学

🏡後悔しないリフォームは、“体感”から始まる。

素材の質感、扉の開け心地、水まわりの清潔さ。
ショールームで“理想の暮らし”をリアルにイメージしましょう。

🚀 見て・触れて・納得できる体験へ

このブログの人気の投稿

東京ドームで待ち合わせ、どこがいい? 初めてでも迷わないおすすめスポット徹底解説!

【保存版】生活作文のテーマ一覧&簡単な書き方・例文まとめ|小学生・中学生向け

英検S-CBTの合否発表、いつわかる?結果を最速で確認する方法を徹底解説!