【ご祝儀袋の書き方マナー】名前から金額まで!失礼のない渡し方も解説
結婚式に招待されたけれど、ご祝儀袋の書き方や渡し方って意外と知らないことばかりで不安になりますよね。「もし失礼があったらどうしよう…」と心配になる方もいるのではないでしょうか。
でも、ご安心ください! ご祝儀袋の書き方には、いくつかの決まったマナーがあります。これを押さえれば、新郎新婦にも気持ちよく受け取ってもらえること間違いなしです。
今回は、ご祝儀袋の正しい書き方から、知っておきたい金額相場、スマートな渡し方まで、一つずつ丁寧に解説していきます。
1. ご祝儀袋の種類と選び方
ご祝儀袋は、包む金額によってふさわしいものが変わってきます。豪華すぎるものだと「見栄を張っているのかな?」と思われかねませんし、反対にシンプルすぎると失礼にあたることも。
金額の目安と選び方
| 包む金額 | ご祝儀袋の特徴 |
| ~1万円 | 水引が印刷されたもの、簡素なデザイン |
| 2~3万円 | 水引が結び切り、金銀や紅白、シンプルなデザイン |
| 5万円~ | 豪華な装飾、包み紙が二重になっているもの |
水引の種類に注意!
水引は「結び切り」や「あわじ結び」など、一度結んだらほどけないものを選びましょう。これは、「結婚は一度きり」という意味が込められているためです。蝶結びは「何度でも結び直せる」という意味合いがあるため、結婚式には不適切なので避けましょう。
2. ご祝儀袋の正しい書き方
ご祝儀袋は、外袋と中袋に分かれています。それぞれ書き方のマナーがあるので、一つずつ見ていきましょう。
外袋(表書き)の書き方
毛筆または筆ペンを使い、濃い黒色で書きます。薄墨は弔事用なのでNGです。
上段には「寿」や「御結婚御祝」と書きます。既に印刷されている場合はそのままでOKです。
下段の中央には、自分の氏名をフルネームで書きます。
連名で贈る場合
夫婦で贈る場合: 中央に夫のフルネームを書き、その左隣に妻の名前だけを書きましょう。
友人数人で贈る場合: 3名までなら中央に目上の人の名前を書き、その左隣に他の人の名前を並べます。4名以上の場合は、中央に「友人一同」と書き、和紙などに全員の名前を書いて中袋に入れます。
中袋の書き方
表: 中央に包んだ金額を書きます。金額は、旧字体(大字)で書くのが正式なマナーです。「金参萬円」「金伍萬円」のように書きましょう。
裏: 左下に自分の住所と氏名を丁寧に書きます。
3. 金額の相場と避けるべき数字
結婚式のご祝儀の金額には、ある程度の相場があります。また、縁起が悪いとされる数字もあるので注意が必要です。
一般的な相場
友人・同僚: 3万円
兄弟・姉妹: 5~10万円
いとこ・親戚: 3~10万円
避けたい数字
「4」(死を連想させるため)
「9」(苦を連想させるため)
「偶数」(割り切れる数字は「別れる」を連想させるため)
ただし、偶数でも「8」(末広がり)や「2」(ペア)は縁起が良いとされているため、特に気にしなくても大丈夫です。ご祝儀の金額は、相手との関係性や地域によっても変わってくるので、迷った場合は周りの人に相談してみるのも一つの手です。
4. ご祝儀のスマートな渡し方
せっかく心を込めて準備したご祝儀も、渡し方がスマートでないと少し残念な印象を与えてしまいます。
袱紗(ふくさ)を使用する
ご祝儀袋をそのまま鞄に入れるのはマナー違反です。ご祝儀袋が汚れたり折れたりしないように、袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。袱紗の色は、慶事用の赤や紫、ピンクなどがおすすめです。
渡すタイミングと一言
受付で渡す際は、「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を添え、袱紗からご祝儀袋を取り出して渡しましょう。袱紗は畳んで持ち帰ります。
【心に響く】結婚式に贈る「おしゃれな一言メッセージ」の秘訣と例文集
これで、あなたの心配もスッキリ解決できたのではないでしょうか。心を込めて準備したご祝儀袋は、きっと新郎新婦にもあなたの祝福の気持ちが伝わるはずです。