離婚の財産分与で損しない!知っておきたい正しい知識とトラブルを避ける方法
離婚を決意したとき、避けられないのが「お金」の話。
「財産分与で夫(妻)と揉めたくない…」
「へそくりは見つかるの?」「住宅ローンが残っている場合は?」
離婚のトラブルの中でも、財産分与は特に複雑で、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、財産分与で後悔しないための正しい知識と、トラブルを未然に防ぐための具体的な方法を、チェックリストも交えながらわかりやすく解説します。
そもそも財産分与って何?
財産分与とは、離婚の際に、夫婦が結婚生活中に協力して築き上げた財産を、公平に分けることです。法律上は「2分の1ずつ」が基本的な割合とされています。
財産分与は、離婚の理由や、慰謝料、親権、養育費とは全く別のものです。
財産分与の対象になるもの、ならないもの
対象になる財産(共有財産):
預貯金、株式、生命保険
不動産(一戸建て、マンション、土地)
自動車、家財道具
退職金、年金(結婚期間分)
対象にならない財産(特有財産):
結婚前から持っていた財産(預貯金、不動産など)
親から相続した財産
個人で使った趣味のものなど
もし、夫婦の一方が専業主婦(主夫)で収入がなくても、家事や育児で家庭を支えていた貢献が認められるため、財産分与の割合は「2分の1」が原則です。
トラブルを避ける!財産分与チェックリスト
財産分与のトラブルは、相手に隠し財産があったり、お互いがどんな財産を持っているかを把握していないことから起こります。
まずは、以下のチェックリストを使って、夫婦の財産をすべて洗い出してみましょう。
預貯金: 夫婦それぞれの口座だけでなく、子供名義の口座やへそくりも対象になります。
不動産: 自宅や土地の価値を、不動産業者に査定してもらいましょう。住宅ローンが残っている場合は、残債も確認します。
保険: 生命保険や学資保険など、解約返戻金があるものは財産分与の対象になります。
年金: 年金分割の手続きを忘れずに行いましょう。
自動車: 売却したらいくらになるか、査定してもらいましょう。
借金・ローン: 財産だけでなく、借金やローンも、夫婦が共同で借りたものは分与の対象になります。
財産分与をスムーズに進めるための方法
1. 協議離婚での話し合い
まずは夫婦二人で話し合う協議離婚を目指しましょう。チェックリストをもとに、冷静に話し合うことが大切です。
2. 弁護士に相談
もし話し合いがうまくいかない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士は、財産の調査や、相手との交渉を代行してくれます。
3. 離婚後の手続き
離婚が成立した後でも、財産分与は請求できます。ただし、離婚から2年以内と期間が決まっているので、注意しましょう。
まとめ
財産分与は、離婚後の生活を左右する大切な手続きです。
感情的にならず、まずは夫婦の財産をチェックリストを使って正確に把握することが、トラブルを避ける第一歩です。