払いすぎた税金が戻ってくるかも!医療費控除の基本と申請方法を徹底解説
皆さん、こんにちは!「確定申告」と聞くと、なんだか難しそう…と感じる方も多いのではないでしょうか?でも、ちょっと待ってください!一年間の医療費を合計すると、意外と高額になっていることがあります。実は、その医療費に応じて税金が安くなったり、払いすぎた分が還付金として戻ってくる制度があるんです。それが「医療費控除」です。
今回の記事では、この医療費控除について、対象費用や計算方法、そして申請方法まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。この記事を読めば、あなたが知らないうちに損をしていた…なんてことがなくなるかもしれません。
医療費控除ってなに?基本のキホン
医療費控除とは、一年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費の合計が、一定の金額を超える場合に、その超えた分を所得から差し引くことができる制度です。所得が減ることで、納める税金が安くなり、還付金として戻ってくるという仕組みです。
<医療費控除の対象となる費用>
病院や歯科医院での治療費
薬局で購入した医薬品
入院費用
通院のための交通費(公共交通機関)
など、幅広く対象となります。
【ポイント】
美容目的の歯列矯正や、予防接種の費用、マイカーでの通院費などは対象外です。インプラントや出産費用なども、治療目的と認められれば対象になりますが、ケースによっては対象にならない場合もありますので注意が必要です。
医療費控除の金額はどうやって計算するの?
医療費控除でどれくらいの還付金が戻ってくるのか、気になりますよね。計算式は次のとおりです。
※所得の合計金額が200万円未満の場合は、「所得金額×5%」になります。
<具体例>
年収400万円の方が、一年間で25万円の医療費を支払い、保険金は5万円を受け取った場合。
この10万円を所得から差し引くことで、所得税や住民税が安くなります。医療費控除 計算方法は、一見難しそうですが、一度理解してしまえば簡単です。
医療費控除の申請方法と必要書類
医療費控除は、年末調整ではできません。自分で確定申告を行う必要があります。
【申請方法のステップ】
一年間の医療費を集計する: まずは、家族全員の一年間の医療費の領収書や明細を全て集めます。医療費控除 家族全員分をまとめて申請することができます。
「医療費控除の明細書」を作成する: 集めた領収書をもとに、国税庁のホームページからダウンロードできる「医療費控除 明細書」に必要事項を記入します。
確定申告書を作成し、提出する: 作成した確定申告書と明細書を税務署に提出します。最近は、国税庁のウェブサイトを利用して、自宅で簡単に作成・提出(e-Tax)することができます。
【注意!】
医療費控除の申請には領収書の提出は不要になりましたが、自宅で5年間保管する義務があります。税務署から問い合わせがあった場合にすぐに提示できるよう、大切に保管しておきましょう。
医療費控除とセルフメディケーション税制の違いは?
「セルフメディケーション税制」という言葉を聞いたことはありますか?これは、健康診断などを受けている人が、市販薬を年間1万2千円以上購入した場合に、その超過分を控除できる制度です。
医療費控除とセルフメディケーション税制は、どちらか一方しか適用できません。支払った医療費や購入した市販薬の金額を比較して、よりお得な方を選ぶことが大切です。
まとめ
医療費控除は、私たちの医療費負担を少しでも軽くしてくれる、とてもありがたい制度です。確定申告と聞くと構えてしまうかもしれませんが、手順通りに行えば意外と簡単に申請できます。
一年間の領収書をしっかり保管し、忘れずに医療費控除を申請して、還付金を受け取りましょう。