おしゃれで使いやすい!キッチン背面収納棚DIYアイデア集
キッチンをもっと使いやすく、そして見た目もおしゃれに変えたい!そう考えるとき、キッチン背面収納棚の存在は欠かせません。しかし、既製品ではサイズが合わなかったり、デザインに妥協したり…と悩むこともありますよね。
そんな時は、DIYであなただけの理想の収納棚を作ってみませんか?
DIYなら、キッチンのデッドスペースを最大限に活用でき、好きな素材や色で統一感のある空間を低コストで実現できます。特に、賃貸物件などで壁を傷つけたくない方にも、画期的なアイテムを使ったDIYアイデアが満載です。
ここでは、初心者でも挑戦しやすい方法から、本格的なカフェ風収納まで、キッチン背面収納棚のDIYアイデアを徹底的に解説します。
1. 【壁を傷つけない】賃貸でも安心!突っ張り式DIYアイデア
賃貸住宅や、新築で壁に穴を開けたくない方に最適なのが、**「突っ張り式」**のアイテムを活用したDIYです。
1-1. ディアウォール・ラブリコで作る本格棚
「ディアウォール」や「ラブリコ」は、天井と床を使って2×4(ツーバイフォー)材などの木材を突っ張らせ、柱を立てることができる画期的なDIYパーツです。壁を傷つけずに、本格的な棚を設置できます。
アイデア | 特徴とメリット |
オープンシェルフ | 立てた2本の柱の間に棚受けを取り付け、板を渡すだけで完成。お気に入りの食器や調理器具を**「見せる収納」**としてディスプレイできます。 |
有孔ボード活用 | 柱の側面に有孔ボード(パンチングボード)を取り付ければ、フックや棚板を自由に配置できる壁面収納が誕生。頻繁に使うキッチンツールを掛けておくと便利です。 |
ペイントで統一感を | 柱や棚板をキッチンの雰囲気に合わせた色(例:ホワイト、くすみグリーン、ヴィンテージ風ブラウン)にペイントすると、既製品にはないオリジナリティと統一感が生まれます。 |
1-2. シンプルな突っ張り棒・突っ張り棚活用術
突っ張り棒や突っ張り棚は、最も手軽で安価にできるDIY・収納アイデアです。
デッドスペース活用: キッチンカウンターの上や、冷蔵庫と壁の間のちょっとした隙間に突っ張り棚を設置し、調味料やラップ類などのストックを収納できます。
吊り下げ収納: 突っ張り棒を2本並行に渡せば、その下にS字フックでマグカップや布巾などを吊るすハンガーバーとして活用できます。
2. 【低コストで高見え】家具や既製品を活用したDIY
一からすべて木材で作るのは大変…という方は、市販のアイテムを上手に組み合わせることで、低コストでおしゃれな背面収納を完成させることができます。
2-1. カラーボックスの「高見え」リメイク
ホームセンターや100円ショップで手に入るカラーボックスは、DIYの定番アイテムです。
アレンジ: カラーボックスを横に複数個並べ、その上に天然の木材や足場板を乗せて、おしゃれなカウンターとして活用します。
目隠し: ボックスの前面に蝶番(ちょうつがい)で扉を取り付けたり、布やカーテンで目隠ししたりすれば、生活感が出やすいごちゃつきを隠す**「隠す収納」**になります。
キャスター: キャスターを底面に取り付ければ、掃除や移動が楽になる可動式収納に早変わりします。
2-2. スチールラック・ユニットシェルフのカスタマイズ
スチールラックや無印良品のユニットシェルフなどは、耐荷重が高く、収納力も抜群です。
天板アレンジ: 無機質に見えがちなスチールラックも、最上段に木製の板を乗せるだけで、一気にカフェ風の温かい雰囲気になります。
サイズ調整: 可動棚(棚板の位置を自由に変えられるタイプ)を選べば、置きたい家電や食器の高さに合わせて無駄なく収納空間を使えます。
3. 【デザイン性アップ】センスが光る背面収納アイデア
収納力だけでなく、キッチンの主役となるようなデザインにこだわりたい方向けのアイデアです。
3-1. カウンター下を活かした引き出し収納
対面キッチンのカウンター下のデッドスペースは、DIYで最大限に活用すべき場所です。
本棚&マガジンラック: カウンター下にぴったりのサイズの引き出し収納やオープン棚を木材で自作し、料理本や雑誌を収納するライブラリースペースとして使えます。
カトラリー収納: 細かいカトラリー類を分類するための引き出しを設置すれば、リビング側から取りやすく、かつ生活感を隠せます。
3-2. ラップやホイルを隠す統一収納
パッケージがカラフルなラップやアルミホイルは、生活感が出やすいアイテムの代表です。
アイデア: 100円ショップなどで売られているシンプルなケースをDIYした棚に設置し、すべて入れ替えることで、統一感のあるすっきりとした見た目をキープできます。
作業台: 既製品の棚にスライドレール付きの棚板を設置すれば、使用時だけ引き出して使える簡易的な作業台や、蒸気の出る炊飯器置き場になります。
4. DIYを始める前に知っておきたい3つのポイント
安全で後悔のないDIYを行うために、以下の点を必ず確認しましょう。
4-1. 寸法と設計は「ミリ単位」で正確に
キッチン背面は、冷蔵庫や家電の配置、通路の確保など、動線が非常に重要です。
採寸: 棚の幅、高さ、奥行きだけでなく、設置場所の天井の高さ、床材や壁材の強度を正確に測りましょう。
家電のサイズ: 炊飯器や電子レンジは**「扉を開けたとき」や「蒸気が出たときの高さ」**まで考慮して棚板の高さを決めましょう。
4-2. 耐荷重の確認と安全性の確保
食器や家電は見た目以上に重いものです。特に突っ張り式の棚は、安全性を最優先に考える必要があります。
強度の確保: 棚板を固定するネジの長さや、棚受けの強度をしっかり確認し、重いものはできるだけ下の段に置くなど、重心の低い配置を心がけましょう。
4-3. ホームセンターの「カットサービス」を賢く利用
DIY初心者にとって最も難しいのは木材のカットです。
サービス活用: 多くのホームセンターでは、購入した木材を希望のサイズにカットしてくれるサービス(有料の場合あり)を行っています。これを利用すれば、正確なサイズで、スムーズにDIYを始められます。
あなたもDIYで、機能的でおしゃれなキッチン背面収納棚を作り、毎日の料理をもっと快適に、もっと楽しくしてみませんか?