キッチン収納棚の高さ調整DIYアイデア集!デッドスペースをなくして使いやすさを劇的に向上


キッチン収納でよくある悩みが、「中途半端なスペース」や「手が届かない高い位置」のデッドスペースです。市販の収納棚や備え付けのキャビネットは、使う人の身長や収納したいモノのサイズに合わせて作られていないことが多く、結果的に収納力ダウンに繋がります。

キッチン収納棚の高さ調整をDIYで行うことは、収納量を増やし、調理器具や食材へのアクセスを劇的に改善する最も効果的な方法です。

ここでは、今すぐ実践できる収納棚の高さ調整DIYアイデアと、安全性を確保するための必須の注意点を解説します。


1. 【基本編】既存の棚板の高さを変える3つのアイデア

すでに棚板がある収納庫や吊戸棚の使い勝手を高めるための基本の調整アイデアです。

1. 最小限のDIY:「棚板の追加」で空間を二分割する

既存の棚板間の空間が広すぎる場合、その間に新しい棚板を設置して空間を二分割することで、収納効率が倍増します。

  • 活用例: 背の高いグラスや調味料の上の中途半端な空間

  • 必要なもの: 既存の棚板と同じ厚み・奥行きの板材(ホームセンターでカット)、L字金具、または棚ダボ(棚受け)。

  • アイデア: 既存の棚ダボ穴がない位置に棚を追加したい場合は、耐久性の高いL字金具を壁面にネジで固定すれば、簡単に新しい段を作ることができます。これにより、同じ空間に収納できるモノの数が大幅に増加します。

2. 手軽な「突っ張り式ラック」で高さを稼ぐ

賃貸などで壁に穴を開けられない場合に最適です。棚板の奥行きが浅い場所や、頻繁に高さを変える可能性がある場合に適しています。

  • 活用例: 吊戸棚の中や、シンク下の配管がある上部の空間。

  • 必要なもの: 突っ張り棒(耐荷重が高いもの)、または突っ張り式のミニラック

  • アイデア: 突っ張り棒を前後に2本渡し、その上にアクリル板などを敷けば、即席の棚が完成します。背の低い食器や缶詰を上下に分けて収納するのに便利です。

3. 「コの字ラック」で垂直方向のデッドスペース活用

棚板の高さを物理的に変えるのではなく、棚板上の空間を立体的に活用する最も簡単な方法です。

  • 活用例: 皿やボウル、調理家電(例:ハンドミキサー)の上にできる空間。

  • 必要なもの: スチール製や木製のコの字ラック(スタッキングできるタイプが便利)。

  • アイデア: コの字ラックを置くことで、棚板の面積は増えませんが、垂直方向の空間を無駄なく使えます。重ねて収納すると出し入れしにくいアイテム(例:深皿)の収納に最適です。


2. 【応用編】壁面を活用した可動棚DIYアイデア

収納棚自体をイチから作る、または壁面収納を導入する場合、棚板の高さを自由に変えられる**「可動棚」**が最も使い勝手が良い選択肢です。

1. 「ガチャレール(チャンネルサポート)」方式

リフォームでも最も一般的に採用される、耐久性調整の柔軟性に優れた方法です。

  • 特徴: 壁に金属製のレール(ガチャレール)をネジで固定し、そこに専用の棚受け(ブラケット)を引っ掛けて棚板を載せる方式。棚受けを上下させるだけで、棚の高さを数センチ単位で自由に変えられます。

  • 活用例: パントリー(食品庫)や、オープン型の背面収納棚。

  • ポイント: 重いものを載せる場合は、レールを固定する際、必ず壁の柱や間柱(下地)の位置を確認し、しっかりとネジ止めすることが重要です。

2. 「パンチングボード(有孔ボード)」方式

軽量なアイテムの収納や、頻繁にレイアウトを変えたい場合に適した、デザイン性の高い方法です。

  • 特徴: 壁一面にパンチングボードを貼り付け、専用のフックや棚受けを穴に差し込んで使用します。

  • 活用例: 調味料、軽量な調理道具(フライ返しなど)、レシピ本など。

  • ポイント: 棚板の安定性はガチャレールに劣るため、重い食器や米びつなどの収納には不向きです。見た目のおしゃれさと、小物収納の自由度を重視したい場合に採用しましょう。


3. DIYで安全を確保するための「2つの重要注意点」

キッチン収納棚のDIYは、重いものを載せることを前提とするため、安全性の確保が最優先です。

🚨 注意点 1:必ず壁の「下地」に固定する

棚やレールを壁に固定する際、石膏ボードなどの弱い部分にネジを打つだけでは、重さに耐えられず、棚ごと落下する危険があります。

  • 対策: 下地センサー(ホームセンターで購入可)や、細い針を刺す下地探しグッズを使い、壁の裏にある柱や間柱などの木材(下地)の位置を正確に把握しましょう。ネジは必ずこの下地部分に打ち込み、強度を確保してください。

🚨 注意点 2:耐荷重と棚板の「たわみ」を考慮する

棚板に重い食器や液体を収納すると、想像以上の負荷がかかります。

  • 対策: 棚板の材質は、たわみにくい集成材や厚みのある板材を選びましょう。また、棚の幅が90cmを超えるような場合は、棚板の中央がたわまないよう、中央にも棚受けや補強金具を取り付けておくことで、安全性が高まります。

棚の高さ調整DIYは、あなたのキッチンライフを快適にするための投資です。安全な準備と計画的な作業で、使い勝手の良い理想のキッチン収納を実現してください。

このブログの人気の投稿

東京ドームで待ち合わせ、どこがいい? 初めてでも迷わないおすすめスポット徹底解説!

【保存版】生活作文のテーマ一覧&簡単な書き方・例文まとめ|小学生・中学生向け

英検S-CBTの合否発表、いつわかる?結果を最速で確認する方法を徹底解説!