お風呂の床タイル交換で滑りにくくする方法|安全な浴室作りのポイント
浴室の床は濡れると非常に滑りやすく、高齢者や小さな子どもがいる家庭では特に危険です。床タイルの交換を検討するなら、「滑りにくさ」を重視した素材選びや施工方法を知っておくことが大切です。
この記事では、お風呂の床タイル交換で滑りにくくする具体的な方法と、選ぶべきタイルの種類、施工時の注意点をわかりやすくまとめました。
1. なぜお風呂の床は滑りやすいのか
-
水や石鹸が残ることで表面が滑りやすくなる
-
タイルの素材や表面加工によって摩擦力が異なる
-
古いタイルは表面が磨耗し、さらに滑りやすくなる
ポイント:
滑りにくいタイルを選ぶだけで、転倒リスクを大幅に減らせます。
2. 滑りにくいお風呂の床タイルの種類
2-1. 粗面仕上げタイル
-
表面に細かい凹凸があるタイル
-
水が溜まりにくく、滑り止め効果が高い
-
メンテナンスもしやすい
2-2. モザイクタイル
-
小さなタイルを組み合わせるタイプ
-
タイルの目地が滑り止めの役割になる
-
デザイン性も高く、浴室の雰囲気を変えやすい
2-3. ノンスリップ加工タイル
-
メーカーが専用加工した滑りにくい表面
-
水に濡れても摩擦力を保てる
-
長期使用でも滑りにくさが持続する
3. タイル交換前の準備と注意点
-
既存タイルの撤去
-
既存タイルを剥がす際は、床下の防水層を傷つけないよう注意
-
古い接着剤や目地も丁寧に除去
-
-
防水層の確認・補修
-
浴室の床は漏水リスクが高いため、防水層の状態をチェック
-
必要に応じて防水塗膜を追加
-
-
床の傾斜を確認
-
排水口に向かって適切な勾配をつけると、水はけが良くなる
-
滑りにくさと排水性能の両立が可能
-
4. 滑りにくくする施工方法
4-1. 目地を多めに取る
-
モザイクタイルのように小さいタイルを並べると目地が増える
-
目地が滑り止め効果を高める
4-2. 表面に滑り止め加工を追加
-
タイル施工後に滑り止めコーティング剤を塗布
-
水に濡れた状態でも摩擦力を確保
4-3. マットやシートとの併用
-
滑り止めタイルだけでなく、抗菌・滑り止めマットを組み合わせる
-
高齢者がいる場合は特に安心
5. 滑りにくさとデザインの両立
-
滑り止めタイルは黒やグレーなど濃い色が多いが、明るいカラーもある
-
モザイクタイルなら色の組み合わせでオシャレに仕上げつつ安全性を確保
-
デザインだけでなく、目地や表面加工の滑り止め性能を確認
6. DIYと業者依頼の比較
6-1. DIYの場合
-
粗面タイルやモザイクタイルならDIY可能
-
防水層や床勾配の確認は慎重に
-
小規模浴室なら費用を抑えやすい
6-2. 業者依頼の場合
-
防水や傾斜、滑り止め加工までプロに任せられる
-
初期費用は高めだが、長期的な安全性と耐久性を確保
-
保証付きの施工が受けられる
7. まとめ
お風呂の床タイル交換で滑りにくくするには、素材選び・施工方法・追加加工の3点が重要です。
-
粗面仕上げ・モザイク・ノンスリップ加工タイルを選ぶ
-
目地やコーティング剤で滑り止め性能を高める
-
防水層と床勾配を確認し、安全性を確保
-
DIYで工夫するか、業者依頼で確実に仕上げるかを検討
この工夫により、浴室の転倒リスクを大幅に減らし、安心して入浴できる快適なバスルームが完成します。